App Storeの言語を変える

海外

もう10年以上前からiPhoneを使っている。また同じようにMacやiPadも使っている。海外でアプリなどをApp Storeで購入していて何が便利だったかというと、例えば香港でアプリを購入しても必ずしも中国語ではなく英語対応だったり、物によっては日本語だったりと、早い時期からアプリがマルチランゲージ対応だったからだ。
以前は日本語環境の場合、現在地が香港でもApp Storeは英語対応だった。しかしいつの間にか、それが全て中国語対応になり、App Storeの管理が何が何だかわからなくなってしまった。

今やサブスクまで一般化してしまっているため、それらを管理するのも中国語だったらやたら間違いやすいし危ない。以前のようにApp Storeを英語表示で扱いたい。

前回書いたように、例えばMacの場合、アプリの言語をアプリごとに指定できる。しかし、今のところ、iPhoneやiPadなどではそれができないし、たとえMacでもApp Storeに関してはそれができない。

しかしよくあるiPhoneのお悩み相談の類で現在地が日本なのにApp Storeでいつの間にか英語で表示されるという場合どうすればいいか?という話が多かった。つまり逆に言えば、現在地が日本でも英語でApp Storeを表示できるわけである。ということは現在地が香港でも以前にようにApp Storeを英語表示できるわけだ。

例えば現在地が日本でも英語環境になるのは言語が英語環境になってるからだ。つまり香港の場合、iPhoneならiPhone自体の言語環境を英語にしてしまえばApp Storeも以前のように英語で表示されるのではないかと考えた。

  1. 「設定」アプリの「一般」から「言語と地域」を選ぶ。
  2. 「iPhoneの使用言語」が日本語なので「English 英語」を選択
  3. 英語に変更」をタップ。

すればいい。「この設定を適用するとiPhoneが再起動します。」とあるが、再起動と言っても今やほんの数秒待てば、すぐ言語が変換される。昔だったらこの再起動が厄介だったのであったが、この場合の再起動は数秒ですむので気にならない。App Storeでの購入やサブスクなどの設定等が済んだら、また日本語環境に戻してやればいい。

無事英語で表示された。

現在しょうがないので、この方法で対応している。本来、App Storeの言語も最初から英語環境に設定できればいいのだが、どうもAppleは日本人も漢字を使うから中国語の方が便利だろうというような意図なのか日本語環境でも香港では中国語デフォルトだ。それとも他に意図があるのかはわからないが・・・・。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました